top of page
Search
Writer's pictureMakiko Kato

日本語は世界一難しい言語?どうして3つも文字が存在するの?Is Japanese the Most Difficult Language in the World? Why Are There Three Different Types of Characters?

Updated: Jun 17, 2024



 

 

漢字が読めない。


日本語とらのまき。はい始まりました、日本とらのまきまきこです。


とらです。


このポッドキャストは日本語教師のまきこと高校生のとらとでお送りしています。


漢字読めないね。でもなんかボキャブラリー的にはさ、さすが現役高校生だけあって、、、


一応知ってる


そうね。隣のあの高校生の子もちょっと難しい言葉使うなってちらっと昨日思った。けど、読めないねん。読めないね。編集してて笑っちゃうぐらい読めないなと思ったんだけど。あまりに読めないので、、、


まさかそれだけでこの1本成り立っちゃうっていうね。


漢字テスト回じゃないんだけど、でもなんか大人でもまあまあ読めない、たまにさ、本当すごいハイレベルな、、ハイレベルって言っても、、そうだね日本語検定試験のN2、N1級とかになってくると、この漢字何て読むんですかって言われて、こっちも読めないときあるよね。


こんな字、外国人が読めたらすごいよっていうようなのはまあまあある。あとなんか、こんなの漢字で書かなくてもっていうようなことを漢字にしてるときとかあって元々普通はひらがなだったりするんだけど。わかる?概ねとかさ。それはわかるかな。概ね、わかる?


おおむね?わかんない。


だからそういう、、。あと僅か。


わかんない。あ、わかった。


が漢字になってると。そうそうそう。即ちとか、漢字だよ。それがさ、、、


貝?そう、貝にリ。そう、それが漢字になってると、なんかねそういう、たまにに読めないとき、ちょっと待ってなんて読むのって思うときはある。


忽ち(忽ち)だよ。忽ち。無理。これ絶対読めないわ。無理無理無理。なんか、物みたいなやつに、こいって書く、、心か。心みたいななんか書くんだけど。忽ちってそういうのが急に漢字になって出てくると、これ読めないわと思って。ちょっと待ってこれ何て読むのって調べて、たちまちだってみたいなのとか。そういうのはあるのね。日本語を教えてる人でも読めないとか、あるんだけども。だけどあなたのレベルはちょっと低すぎる。神輿、神輿が読めないはひどい。


1個じゃ言わせてください。母さん逆に出題しますよ。これって何て読むかわかりますか。


それは読めない。常用、、まずね常用漢字じゃない漢字は読めない。かりん?


違いますね。これね、これ単位なんですよ。ああそう何?これガロンっていうんですよ。


作ってるだけじゃん、ガロンって。


いやこれね、いやこれ、あの漢字は、漢字でゴーっていうゲーム、ネプリーグでさ、、、なんか。


あるねるね。あれできないわ。


あれを模したゲームがあるけど、あれの激ムズを、あの学校の授業中にタブレットやってるので。


本当?じゃあ読めるってこと?


読めるやつはでもね、逆になんかみんなが読めないやつを読めたりする。


漢字一文字で図書館って出ないでしょ。


出ないね3文字だね。


そうでしょう。あとは台風とか。台風はいけるか。


台風は二文字じゃない。一文字?そんなんあるの?


はい、いろいろあるんですよ。でもそういうのは読めるんだけど逆に言えば、何か常用漢字は読めない。


常用は?


そっちの方が実は問題なんだけどね。


神輿の輿は常用じゃないっしょ、あれ。でもこのさ、漢字クイズするのにこれさ、やっぱ始まる前にも言ったけどリスニングだけではなかなかついてこれないよね。この漢字なんて読むっていったところで、あれだから、絶対スクリプトが必要になってくる回ではあるんだけど。だからあんまりたくさんはやらずに、これは読めないんじゃないみたいなの、、、


いやあ、そうね。


ちょっと1個2個。


逆にうん、あれだ、でもあのポッドキャストなくてYouTubeの方が楽だよね。


そうだけどなぜひ皆さん、YouTubeの方に目を向けてみてください。


これはどうこの一番下のやつ。はい、25番。


1問目。あいにく。


読めた?読めなさそう。生活の生に憎むって書いて生憎。


これって読めないの?


あんた読めなさそうじゃん。神輿読めない人は読めない気がした。


なめすぎ。


じゃあこれは?所に似る?


ゆえん?


似る、じゃないね。所に以上の以か。


これはね、漢字、、あ漢詩?漢文とかよく出るから。


これね読めなかったんだ。これ母さんは読めなかった。友達とLINEしてて、何て読むのこれって言って書いたんだけど。これわかるかな。


どれ、愛猫?その下。わかんない。


釣り、釣りの成果の果。友達が普通に使ってて、これが良くなかったとかこれが良かったとか言うから、何か「ちょっと待って、ごめん、これなんて読むの」ってLINEに返して。ちょうか、ちょうかじゃない?って。


意味がわからん。


釣りの、釣り用語だね、そう。釣りの成果って。釣るに果物の果?成果の果って書いて釣果。


って読むんだ?


聞かないからわかんないんだよね。


聞いたことないもんね、これ。


でもそうこう言うのはあれだよね。元々何て言うのかな、釣果の果も、これ意味で成り立ってるね。釣りの成果みたいなね。そうね。


あんまりやるとあれだよね。何やってんの、漢字見て、見てないからわかんないよってなるからあんまりやらないでおこうかな。クイズあるわ。クイズあるけどこれやっちゃうと聞いてる人は、、、


だいぶあれだけど、、、


そう、聞いてる人がすごくつまらなくなる。でも1個だけやっていい?これわかるかな、これよくあるから。この心に太い。


ところてんでしょう?


そうそう心に太い。ところてん。なんでだろうね。


逆に海に月でクラゲとかね。


クラゲある。海に月でクラゲ。なんで?


わかんない。


糸の瓜は何?糸の瓜?


糸の瓜?


何これ、スイカじゃないよね。スイカって漢字なんになる?スイカって絶対瓜使ってるでしょ。


スイカ?


南の瓜でかぼちゃだっけ?


南の瓜はかぼちゃだね。スイカは?ヘチマ。糸の瓜、ヘチマでした。


ヘチマなんだ?


ヘチマ?じゃあ、スイカは何の瓜?


スイカ。あ、西の瓜だって。


それでスイカ?あ、そうなの?スイカって西から来たの?


西からっていうか、多分スペインとかじゃないのかな。わかんない。西なのか、本当に西から来たのか、それか西がスペインだから、、。


なんか普通に普通にガチで西から来ただけだったぽい。普通に何か、期限約2000年?


2000年?じゃねえわ、違う。バカやろー。スイカの起源は紀元前5000年前のアフリカまでさかのぼり、約2000年後の紀元前3000年頃には、エジプトで栽培された歴史が確認されています。つまり、バカみたいに前にあったやつでしょ。


ふうん。なるほどねスイカ。待って?紀元前って言った?


紀元前。紀元前3000年の時点ではもう既にあったけど、でもそれより2000年ぐらい前の紀元前5000年ぐらいにあったんじゃないのかなっていう。


ああそう。そんな昔からある食べ物なんだねある。


あるっぽい。


ありそうだなあ。なるほど。はい、スイカ、スイカはさておき。スイカはそうやって伝わったとして、大体漢字ってなんで日本に来たかわかる?それ調べたんだよ。


漢字が日本に来た理由?


理由?どうやってかな。


どうやっては何となくわかるかも。


中国からだよね、わかりやすく。そこはわかるんだけど。


中国の渡来人とかが伝えたんじゃないのかなっていう。


渡来人ってなんかね。


飛鳥時代とかにさ、大仏とかがいろいろ流れてきたときに、要はその時に伝わったんじゃないかってのはあるけどね。


そうそう、何か生徒に聞かれて、何で?って聞かれて。わかんない。なんで三つあるのって聞かれて、わかんないとさすがになと思って。


日本はそこが難しいよね。


そう、しかもこの子が中国語ができる男の子だったから、中国語を勉強した子だったから。中国語、漢字がわかる子ってさ、中国語とかね。大体中国語だと、こういうふうなのにっていうか、漢字に一つに対して、読みが一つしかないんだって。なんで日本語はたくさんあるのって。


2個あるからね。


音読み訓読みは少なくとも。どっちか1個はあるけど、まあ大体。大体ってか2個あるやつもあるよね。


そうそう。で、確かになんでだろうと思って。中国から来たのはわかるけど、どうやってとか、なんで二つ三つあるのかとか、いろいろ調べたのよ。


そう飛鳥時代とかね。その、紀元600年とかそれぐらいとかその辺?5世紀、6世紀ぐらいのときにやっぱ中国とやり取りをしてるときに、書物みたいなのが来るじゃん?邪馬台国、邪馬台国の時代かな。何なら縄文時代かな。


忘れちゃったんだけど。中国との交流をしてるうちに手紙がきたりするじゃん。紙で物をこう書いてあったりとかすると、それでそれで初めて日本人は、、


漢字というものに触れるからね


文字に触れたんだって。それまでは日本語っていうのはあったんだけど、ただの話し言葉でしかなかったんだって。で、それを表記するすべがなくて。なんかさ、もっともっと昔の話になるとさ、例えばフランスのあのラスコー壁画とかにもあるじゃん?象形文字ってあるじゃん?昔の甲骨文字とか。甲骨文字だっけ、あの骨の。


それは中国です。


そうそうそうそう。だからそれもその時代だけど文字がない時代でしょ。だけどその人は何かを伝えたりとかあとは書き記しておいて歴史に残していくとか、後世に残していくとか、、


そのために文字を開発した。


そうそうそういうこと、そういうこと。だからそのために文字があるわけなんだけど、だから何て言うのかな。エジプトのあの辺の文明とか中国の文明で早くから文字があったのかもしんないけど。日本はなかったんだって、ずっと。縄文時代まで。


ただもう、ただの話し言葉とか。だから残せなかったなって何も。だからさ、その邪馬台国とか、昔のことってさ全然わかってない。そうでしょ?中国の書物からでしか、その日本には邪馬台国っていう国があったとかさ、っていうふうにしか聞こえん。なんて言うのかな、そういう、


あったらしいみたいな推測でしかないじゃん、全部。


中国ってだから、あれなんだよね。歴史とか見てもわかるけどすごいさなんかなんか書き記すっていうかさ、記録するの大好きだからさ。


早くから文明があるし、文字も早くから開発されたんじゃない。


多分、だからそれが大きいのかな。


日本はそれで初めて中国でのその文字を見て、こんなものがあったんだみたいなふうで。で、初めてその文字というものを取り入れて、だけどさ、先に日本語が存在しちゃってるじゃん。


だから要はさ漢字って外来語なのよ。日本語はもう既にある状態で、うん。漢字が入ってきたからだから無理やりね、音だったかな。例えば、、意味が先だったかな?意味が先か。例えば中国語で道っていう漢字があったとするじゃん。


それは発音が違うんだけど。これを道って、、何て言うのかわかんないけどね。その漢字を見て、日本人はもうこれを道と読むっていうふうに決めたみたいな。わかる?英語で、WAYって書いてあってって。


Wayだね。


これを道ってもう発音しますって決めたんだって。そう、わかる?意味を先に取って、Wayだから、だからこれをもう日本語ではWayって書いてあったら、Wayって書いてあったら、道って読みますっていうふうに決めたから、中国語と発音が違うんだって。らしい。


だから中国語寄りが、音読み。日本語寄りが訓読み。


合ってるよ。


合ってる?訓読みって日本語寄り?日本語寄りだよ。らしい。音読みと訓読みの違いわかる?


音読みと訓読みの違い。なんかさ俺は何か、要はその単体の読みで意味がわかるか否か。


それそれそれ。だから、単体の読みで、例えば道(みち)って言ったら、道じゃん。うちらわかるじゃん。でも、ドウどうって言ったらわからんじゃん。


だからあれだから、金属の方もあるからね。


そうそうそうそうそうそう。


銅もあるし。


ドウって言われて、は?ってなるけど、みちって言われたら、ああって。その意味がわかる方が訓読み。


だってその同じ道(ドウ)っていう見方でもさ、あれがあるからね。


だからドウって言っても訓読みにしたらそれ道っていうのと、あとは童(わらべ)?


わらべ?


わらべですよ。


ああ、童子のね。それもあるね。同時のドウもあるし、そう同士のドウもあるし。そういうことそういうこと、そういうこと。そうなんです。


だから音読みは、音読み?訓読みはすぐに意味がわかるやつが訓読み。音読みがカタカナの方。カタカナで表記される=中国から来てる。


外来語っていう意味なんじゃない?


そう、近いらしい。それねなんか中国がわかる子が、水ってスイって読むじゃん。水がなんか中国だと何かシャオかなんかちょっと近いんだって、やっぱり。だから水なんじゃないって言ってて。かもねとか言って。でも日本語だと水(みず)じゃん。


水(みず)だね。


多分意味は一緒なんだって、やっぱり。意味はね、その水っていう漢字を見て、中国語ではシャオか、まあスイに近いような発音なんだけど。ああそう?ってでも、僕たちは水、それのことを水(みず)って呼んでるから、この漢字を水(みず)って思うっていうふうに決めて。だから日本語漢字には、いろんな読み方があるし、そうやって日本人って漢字を使いだしたらしいのね。


そうね。そっから平安時代かな、ぐらいになってくると、国風文化って言って、要はさ、紫式部とかさが出てきたっていうかさ。だからそういう日本らしいさ、文化が出てきたじゃん。


ていうのを、それまでだってほら、例えば大仏とかさ、奈良時代の大仏とかも全部。だってさ、その前の飛鳥時代だって。飛鳥時代、奈良時代もそうだしさ。独自の文化ってなかったんだけど。日本らしい文化がそこで出てきた。


飛鳥時代ぐらいからね。


飛鳥時代、違う、平安から。何かそこでかな文字が生まれたって言われてるけど。


ひらがな?うんそう。で、読みにくいから何か作ったんじゃなかった?


そうそうそう。


カタカナ漢字の一部を作って使ったのがカタカナ?読みやすいように。もっとその砕けて読みやすくしたのがひらがなだっけ?カタカナは貴族とか位の高い人しか使っちゃいけなくって。で、女の人には、使っちゃいけなかったんだって。女の人用に使わせ、使っていいように作ったのがひらがな。諸説あるかもしんないけどね。


その辺はいろいろあるけど。


でも女の人はひらがなだったんだって。で、だから、だからじゃない?なんて言うのかな。平安時代のさ、あのかるたとかそういう百人一首とかもそうだけど。よくあれってもう恋の、何ていうのラブレターみたいなさ恋の詩とかがめちゃめちゃ多いじゃん。


源氏から誰々とか、その恋愛関係の歌が多いでしょううん。あれってひらがなめっちゃ入ってるじゃん。ひらがなでシャラシャラって書いてるじゃん。だからその女の人に向けて、書く手紙にはひらがなだったんだって。女の人だけが、、、違う、男の人しかカタカナを使ってはいけなかったから。でもよく考えてみると何て言うのかなフォーマルなものでも、なんなら明治時代ぐらいまでさ、その国のさ新聞とかもそうだけど、漢字とカタカナじゃない。何か何か知らないけどだったよねと思って。


ひらがながいつからメジャーに使われ出したかはまた調べてみないとわかんないけど。なんかそんな感じらしくて。ちょっと初めて漢字について学んでみたみたいな。そうだから、意味ありきで作ったっていうか、もう漢字自体が、うちらにとって外来語だったのかと思うと、へえすごいと思って。そうそう。


そうね、本当に。


だからまあ、薬って書いてあって、、。違う、英語で、本当に極論ね、英語でmedicineって書いてあって、それを薬と読みます、って無理やり読んじゃってるみたいな感じに近い。


ゴリ押しでやっちゃってるからね。


ゴリ押し。ゴリ押し系。そうそう。


初手でさ、だから、100%意味がわかることはないからさ。


そうそうそうそう。が多いらしい。そうやって成り立ったのが漢字で。


今でもさちょっと違ったりするけどね。


どういうこと?


要はさあ、なんだっけな、だから、、。例えばね、日本語とさ100%全部が全部マッチしてるもう、もうバチバチにさ意味が合うことはないじゃん。


中国語と?ないないない。ちょっと違ったりする。


例えば、手紙って書いてさ、俺らだと普通になんか英語で言うとlater的なね。っていうふうな手紙を連想するじゃん。でも中国語で手紙って書くとトイレットペーパーのことなんだって。


あとは酒店?なんでだろうね。そうそこ何で変わってきたんだろうね。


あと酒店。なんか酒の店。


それホテルでしょ。


そうそう、って書くとホテルだしさ。


日本だと酒の店だから酒屋さん。


酒屋さんになっちゃうからさ。そうそう、そういう違いが若干あるよね。


それはどうしてそれをさ、酒屋って書いて酒屋にしたのか。わからんね。そういうとこは、、、その辺は謎。でも昔はその酒のある場所に寝泊まりしてたのかもしんないよ。


そういうことかな。


昔の店はね。昔とかそんな飛鳥、平安時代とかはね。わからんけどね。


お酒は自体はあったと思うけどね、昔から。


その宿っていう概念がなくて、その宿酒を飲みながらっていう店みたいなところが宿だったのかもしれないしね。昔にとっては。


らしいよ。まあそんな、そう。あとはさ、その後は何て言うのかな。日本語、基本だから後から作ってるから、ひらがなってさ、音を表す文字でしょ。韓国語と一緒にハングルと一緒で。ハングルもあれ、文字が全部その音を表してるじゃん。


だからよくなんか生徒さんであるんだけどさ、ローマ字読みだとさやっぱ絶対ローマ字表記だと、絶対に英語の発音になっちゃうことが、、なっちゃうんだよね。なんか例えば、E、アルファベットのEだったら、「え」じゃなくて、「い」って発音しちゃったりとかね。


そう、だから英語ってeigo って書いてあっても、「いーご」って読んじゃったりするんだけど。だけど一発やっぱひらがな覚えるとみんなちゃんと発音できるのね。「えいご」って。それはだってその、ひらがな自体が音を表してるからね。


逆に、それを、それに当てはめて作ったのがローマ字だからね。


そう逆にね、そう。変えたのが英語に変えてるのがローマ字だから、それがちょっとまたずれてきちゃうんだよね。ハングルも一緒で、変な文字あるじゃん。あれがその読みを表してるらしいよね、全部。


だからそハングル文字自体を表したら、とりあえず声には出せるらしい。よくわからんけど。知らない、習ってないから。それがだけど、英語はさ、アルファベット読めても全然読めないじゃん。話せないじゃん。だからそこは全然違って。


あと、でも日本語はさ、今度漢字が出てくるでしょう漢字はその音を表さないじゃん。難しいよね、だから。


言語って難しいんだよ.


日本語ってさ、どっちもミックスしてて、マジで難しいなと思うんだけど。もう本当さ、なんか中級以上になってくると申し訳ないなと思って。漢字がさ、だってさ、もうほら日本人でも今読めなかった漢字とかあったよ。釣果とかさ、神輿、割烹、読めなかったわけじゃん。


読めなかったね


でしょ?だけどさ、それもう外国人からしたらさ、どれほど読めないんだと思うさ、あんなもん、エンドレスじゃん。漢字なんか。


謎の記号だよね、要は。ちょっとカクカクの。


エンドレスで読めないから。本当申し訳ないなと思って。喋れるけど、なんか漢字わかんないっていう人。もうそれはもう当たり前なんだよね。


しょうがない。俺らもわからん。


うちらもだよね。だけどあのね、タイ語もそうなんだって。タイ語ってさ、意外と、、。タイに行ってた友達まあまあいるんだけどさ。話せるっつったら、タイ語簡単なんだよって結構聞くのね。なんかねタイ語って話すのはねめっちゃめちゃ簡単なんだって。わかんないけど。多分インドネシア語ぐらい簡単なのかもしれない。


へえ、結構そんな、なんか複雑なあれがないんだね。


時制がないって言ってた。


終わりじゃん。


過去、、だから変化しないって言ってたからその辺も簡単なんじゃない。だからそういうさ、難しいそういうことがないじゃない。


だけど、タイ語ってあの、もじゃもじゃした文字あるじゃん。あれがもう本当一生覚わらないんだって。日本語の漢字みたいなもんだね。


読みがわからないんだ。


わかんないだって。あとそのね、句読点がないからあれがぶわって書いてあると、一体どこで終わってて、どっから始まってる、新しい文が始まってるかとかも全然わかんないんだって。


そういうことか。


そうそうそうそう。ちょっとだけ教えてもらったんだけど。なんかそのタイ語の中のぐにゃぐにゃっていうそういう文字の中の意味。意味じゃないんだけど、この記号が入ってたら、この文字とこの文字は逆に発音しないといけないとか。わかる?あのさ、日本語の漢文みたいなさ。


レ点みたいなもんか。


的な、文字があるんだって。


今レ点が伝わったかどうかわかんない。


伝わったかどうかわからない。漢文とかね。日本語、中国語、漢字だらけの文字があって。昔の文字だよね昔の、何だろう、中国から伝わった文章だよね。


日本語で読むときにね。この文字があったら、逆に下の文字から読みますよっていう漢字があるんだよね。それがタイ語にもあるらしくて、ぐちゃぐちゃって何か文字があって変なね。その文字がついてる文字は隣の右の文字から読んで前に戻るっていう、どえらいキツいなと思って。なんかね、難しいなと思った。


喋るのは簡単なんでしょう。


喋るのってやっぱ一番簡単、一番じゃないけど、喋る方が簡単かもね。喋りから入ってる方が。


日本語で喋りもムズイじゃん。


日本語ってさ、あのさ、正直さ、二つ言語あるよね。フォーマルなのとカジュアルなのと。うちらの話し言葉と、あとですます調のあの会話と全く違うわけじゃん。そうそう。敬語になってきちゃうと、三つになっちゃう。なんかいたしますとか、おっしゃるとかになるとまた全然違う言葉になってくるでしょう。


だから文法の構造上ほとんど一緒だけど、なんかだから話し言葉になるとさ、めちゃめちゃとか、「を」とか、「は」とか「てにをは」がカットされるわけじゃん。今まで習った「てにをは」のめっちゃそれで苦労するんだって外国の人って。日本語勉強してる人って。全然わかんないから、ややこしくてね。


それがいきなりさカジュアルな言葉になると、もう「を」とか使わないじゃん。なんか「水飲む」とか、「水を飲む」とか言わないじゃん。水飲むとかご飯食べるとか、全部カットするでしょ。


全部切るね。


何だったんだって言われるの、それ習うときに。だから、なしでっていうと。何だったの今まで習った「を」とか「で」とかはって。なんかもう本当ごめんね、本当に申し訳ないと思ってる。だから違う言語っぽくなっちゃうんだよね。話し言葉とか、友達同士の会話を教えようとすると。


そうね本当に別だよね。


マジで、何か難しいよね。仕事の文句を言ってるわけじゃなくて、あのね申し訳ないと思ってる。さらにそこにまた中級になってくると、漢字が入ってくるわけでしょ。


でさあ、何かなぜって思うんだけど、その文章にもよるけど、普通っていうのをひらがなで書いてあんのね。ふつうはってひらがなで書いてあるのに、隣のどえらい難しい言葉だけ漢字になってたりすんの。なんで?って思うの、それって。わかんないけど、普通も漢字で書けと思うんだけど。なんかさこの言葉はいつも漢字あるけどひらがなで使うっていう言葉とかあったりするじゃん。


例えば?


例えば、いわゆるとか。


そういうことか、いわゆる、例えば、例えばは漢字かな。


いわゆるとか何々を以て(もって)とかさ。すなわちとか。あ、でもなんかさ。すなわちも多分漢字あるよ。だけど、すなわち、さっき言ったのなんだったっけ?すなわちだっけ?


おおむねとかね。


おおむねもあるね。おおむねって何だった?おおむねも絶対、ほとんどさ9割、ひらがなで書くでしょ。だけど急にフォーマルの文章になると漢字で出てきたりするじゃん。だからさあなんかもう難しい。はい、漢字は難しい。


はい、そういうわけで、日本語はね、すごく勉強している皆さんには申し訳ない。


尊敬します。


尊敬するよ。だから要は、タイ語みたいなもんだよね。そうねでも、タイ語ほど多分喋る言葉も簡単ではないと思う。


簡単じゃないと思う。


マジで世界一難しいんじゃないかなと思うけど。


まああれだよ、アメリカの国連、何だっけ。国、、、いや、政府。アメリカの政府かなんか、外務省か。が認めてるからね、世界一難しい言語って。


マジで?世界一なのかな。ロシア語とかも結構難しいって聞くし。


なんかね、いやでもそれでもなんか本当言語を、いろんな言語をあの人たちを覚えなきゃいけないじゃん。


いやあ日本語は難しいと思うな。


言語習得のエキスパートが語ってるのが、いや本当に、ああいうガチのプロの人でも3年かかるっていう。


参るね。難しいな、日本語は。だから、あのねでもそれを言っちゃうと、例えばさ、やっぱアニメとかから日本語を習いたくてとかさ、なんかそういう人いるでしょ。


それを絶望させちゃうから。


絶望させちゃうから、そうだから日本語を習いたくてっていう人にはもう絶対日本語難しいって言わないのね。そうなんだ?ってね。日本語は最初はね、最初はロジックが成り立ってる言語だから。


最初は。


最初はね。


最初がいつまで続くかわからんけど。


そうそうそう。そこを乗り越えるまでが大変なんだけど、最初はロジックが成り立ってるからわかりやすいと思うよって言って始まる。じゃないと仕事にならない。けど、もうね、中級ぐらいから、もうどれほど勉強したらこの言語完了するんだろうって思うぐらい、もう気が遠くなるね、教えてても。この人のレベルになってもまだここまだクリアしないといけないかっていう、もうね。ニュアンス多すぎ問題。


もうあとはもう来て慣れろ。


それ本当にある。でも逆も然りだね英語とかも多分そうなんじゃない。うちらが知ってるのってめちゃめちゃ表面的なもので、最初はそのロジカルに習ってるんだと思うんだけど。なるほどこうだからこうか。isとかこうか、複数だとareってこういうふうで習ってんだと思うけど。なるほどねって。


途中で意味わからんくなるもん。


途中で多分それが成り立たなくなってくるケースもいっぱいあるんじゃない。それが言語なんじゃないのかな。わかんないけど。まあ難しいですね。なので多分これを聞いてる人はもうそれを乗り越えた人かもしれないし、今から乗り越える人かもしれないし。わかんないけど頑張ってください。


もう1級合格してる人とかもう本当尊敬するわ。


えぐい。


もしかしたら1級合格してるあなたたちの方がうちらの漢字能力よりもすごいかもしれない。


はい、それでは、このスクリプトも話し言葉ですけど、Webサイトの方から見れるようにします。YouTubeの方も追いつけるようにしますので、しばらくお待ちください。


はい、チャンネル登録、高評価後はコメントの方もぜひよろしくお願いします。


それではまた次回も聞いてくださいね。さようなら。

13 views0 comments

Comentarios


bottom of page