The voice sync script: https://app.notta.ai/share/6ba0cc46-7eaa-45f2-b49c-ebd078c0dbee
共通テストお疲れ様です。
日本語とらのまき はい始めまりました、日本語とらのまきです。
とらです。
このポッドキャストは日本語教師のまきこと高校生のとらとでお送りしています。はい。日本の高校生の皆さん、共通テストお疲れ様でした。
お疲れ様でした。最近いろいろ何か悪いニュースっていうか、なんかあんまりあんまり良くない、良くないっていうか、ハッピーなニュースが届いてない。そう、くだらないニュースばっかりでうんざりしてますが。何か一つ明るいことといえば、今年の共通テストはあんまり難しくなかったっぽいみたいね。
そうですね。昨日たまたまなんか見てたら、このiPadのあれかな、Google Chrome 開く前にそこに出てくるニュースが、多分自分に関係してるとか過去に何か検索した言葉で出てくるんだろうけど。名古屋大学の共通テストボーダーライン一覧みたいのが出てきて。
さすがに気になるなと思ってみたけど、満点が900点満点、今?900?1000点満点?だから自分たちの頃より圧倒的にあの点数が高すぎて、ボーダーがなんか、、Aレベルだと900何点とか、そういう感じだったんで、なんだそりゃと思って。うちらんとき800から満点だったから、確か。だから、取りようがないじゃんみたいな。どんだけ高いんだよと思ったけど。そうね工学部とか理系になると急にその満点が700、600のかな。わかんないボーダーラインが500何点とかなっててどんだけ低いんだと思ったけど、受けてる教科とかが違うのかな。
そうだね。採用してる。教科とかね。うん。逆に名古屋大学って理系のが大学だから理系がすごい難しいんだけど。もしかしたら、東大方式で、2次試験に力を入れてるのかもしれないね。はい。そんなことでした。
そうだね。だからみんななんか新傾向って言っても、だからそれを警戒してやっぱり意外とみんなやってたらしいよ。
今年から新傾向なの?うん。コロコロ変わるね。なんか4年前の大くんのときも新傾向だのなんだのって言ってた気がするけど。いやあのねとか俺らが、もう俺らからもう本当まるっきり根本の、なんか何たら指導要綱、教育指導要綱みたいやつはもう本当、がらっと変わって。
高校に関して?高校、いや中学からもずっと。そうだっけ。
うん。意外と受験のシステムがね、うん。俺らから変わってるんだって。そうなの?うん。めっきり。そうですか。そうそう今まで何か教えてたところが出なくなったりとか。そうとか、逆にちょっと何か新しい分野がちょっとだけ増えたりとか。
情報とかそういうの何今年から始まってんの?いや、そんなこともないと思うんだけど。わからん。なんとも言えんそこ。多分去年もあったんだと思うんだけどね。
なるほどね。うん。今年から変わるっていうのに初めてぶち当たったね。だって、高校受験のときは確か、あんたらの次の年から変わるとか。なんかギリギリ変更の前までだった気がするんだけど。そうですか。
なんか、お母さん的には何ていうのかな。最近のニュースの中に、いろんなニュースの一つの中に、日本としては明るい話題っちゃ、明るい話題なんだけど。とにかく日本の給料ってすごく少ないじゃん。
うん。そうだね低賃金だからね。
そう、初任給が30万とか40万になるとか、ていうニュースを見て。若者は何か、やる気が出ますとかって喜んでるインタビューとか見たんだけど。何となくね、我々ベビーブームの世代はどう感じてるんだろうと思ったら、やっぱビンゴな感じのニュース、ニュースじゃないけどYouTubeが上がってて。
なんていうのかな。うちらはベビーブームの2個目。第2ベビーブームっていうのかな。うちの、あなたのおばあちゃんたちの世代が多分第1次ベビーブーム。そこが人口がダッて多いから、もちろんそこで子供、その人たちの子供の時代も多いよねって感じで。うちらがちょうどその第2次ベビーブームなんだけど。今のうちらの世代が一番なんて言うのかな、損してるっていうか、かわいそうな世代って書いてあって。
大学、とにかく人が多いから大学に入るときも、今って大学の数に対して、多分子供の数の方が少ないくらいじゃない。だから簡単ではないよ、大学に入るのが。それはそうだけどね。うん。もちろん入るのは難しいんだけど。でも私立なんか入りやすくなってんじゃない?って。お金払えば何とかなるようになってんじゃないっていう感じもするけどね。それはそんな感じもするよね。わかんないけどね。何となく、でも大学側も経営が厳しいから、なんかどうなってんだろうって感じはするけど。だからといって100%全員大学行くわけじゃないしね。
多分行けるぐらいの大学の数ってある気がするんだけど。まあいかないよね。そういう意味では大学受験がすごいうちらが不利だったかっていったらそうでもないんだけど。ただ、そのうちらの今の世代は本当に可哀想な世代みたいなふうに書いてあって。働き出して、もちろん給料も安くて、そっから、なんていうのかな、何て言うのかな、ずっと働くやつ。長く働くやつ。えっと終身雇用、そう終身雇用でずっと働いてきて、40歳50歳になっていくわけじゃん。
それと似たような、その人たちの多分30代ぐらいの辺りの給料も1年目の子たちが今度、今度からもらうわけでしょ。うん。だからうちらはなんていうのかな、やっとここまで来たっていう年代のさ給料がさ、結構何年かで若い子たちが到達するわけじゃん。
結構早い段階でね。行くわけじゃん。うちらの給料もバンって上がるかっていうとそうでもないんだよね、多分。そう。てゆう意味で、むしろ今度マイナスになる?今度何か定年前になってくるからマイナスになる。とにかくもう最もかわいそうな世代だって書いてあって、お金云々に関しては、そうかもしれないよねと思って苦労してやっとここまで来て、でも若者が多分すぐにそこに追いついてきてみたいな。この先、給料は上がらないみたいな意味で考えると、何をしてきたんだろうって思うと虚しく感じる人も多いと思う、うちらの世代の人は。
でも就職するときも就職氷河期でね。全然就職とかなくて、もう本当に100社とか受けてる子とかもいたし。もう何十社も受けてやっと何か採用してもらったみたいなとかもいたし。あとちょうど派遣とかが始まったから非正規雇用っていうのが始まって。なるほどね。ちょうどうちらの頃から始まったから派遣で働く子もい出して。そうすると、派遣だからすぐ切られちゃったりする子もいたし、派遣だからボーナスもらえないっていう子もいたし。なんか本当めっちゃ損してる時代の人たちって、なんかそうやってニュースでレポートされてたんだけど。確かにね、確かにそうかもしれないよ。
そうかもしれない。けど、お金の面ではね。でもなんか、なんかそう言われちゃうとさ、なんかすげえ人生損してきたみたいな感じがするじゃん。まあね。でしょ?って思うんだけど、でも、なんだろうな。かといって、今の子供たちの世代に入りたいかっていうと、そうでもないなっていうのが、はっきり言って、そこは結構思うんだけど。
どの時代も厳しいんだよね、やっぱり。
厳しい、うちらは厳し楽しかった。うちらの世代って、むしろそうだね、学校では殴られるし、怒鳴られるし、きついんだけど。なんだろうな校則も馬鹿みたいに厳しいし、軍団みたいだったけど。なんかこの話何回もしてるけど、お母さんたちはこの校則を破ることに快感を得てたっていうか。いかに隠れて悪いことをするかっていうのを、この刑務所の中でいかにこの看守の目をかいくぐって悪いことをして楽しむかっていうようなことに対してなんていうのかな、希望じゃないけどそこを面白いなと思って生きてたから。
今ってさなんか、逆に言うとそういうのがないわけじゃん。ないね。緩いでしょうって所で何かお母さんが思ったのは、一番自分がなんかつまらんなって思ったのって大学入ったときで、ルールが一つもないんだよね。自由に選んでよくて、授業も。もちろん制服とか髪型も何も金なんか言われないってなると、つまらなすぎて、なんか逆に髪の毛真っ黒にしてみたりとか。何かすごい真面目に生きてみたりとかしたんだけど。なんかそういう規制がないのって逆につまらないなとか思ったりして。
だから、今の子たちがね最初から30万、40万もらえるからハッピーかって言ったら、それはわからんなと思って。生活レベルも何て言うのかな。物の、なんていうか単価も上がってるからそれはそうなんだけど。上げなきゃどうれしようもないってかなんか生活できないってのはちょっとあるでしょうね。
うん。あと今若者の数が少ないから企業側もそれだけ上げても、そんなにうちらの、40代50代のほど人数はいないからいいんじゃないっては思ってるかもしれないけど。でも今さっきも話してたんだけど、何だろう。今の子たちがすごい幸せかって言ったら、多分今の子たちの方がしんどいと思うって何となく思って。うちらは本当もちろん人がたくさんいいたし、子供たちたくさんいたし。なんか全然暴力とかある時代に育ったし。なんだろうな、就職も氷河期だったけど。で、めっちゃ男女差別もあれば、なんていうのかな、オフィスで上司とか思っくそ、なんかタバコすとか吸ってたし、白い煙の中働いてないみたいなとこあるんだけど。でもそういう労働環境はさておきね、仕事は大変というか、その頃ももちろん大変だったけど。なんだろう。もううちらの時代ってさほらSNSがまだなかったから。あってスマホ、スマホもなかったし、ポケベルとかがあったぐらいで。
他人と連絡することっていうのは、まあまあ、その友達と連絡するとかね、ちょっとなんか大変な時代だったんだけど。携帯持ってたら携帯に電話するぐらいで。電話代もかかるし、メッセージ一つ送るのにもお金かかるから。タダでLINEで電話するとかなかったからね。だから、お金があったりかかったりとかして、それに四苦八苦してた時代なんだけどなんか。こと子供時代においてはさ、本当、もっと昔のおばあちゃんたちの時代になるともっともっとだけど。もっとさなんかさ、シンプルなんだよね、生き方が。何かテレビしか、家テレビしかねえよみたいなね。
遊ぶって言ったら石で遊ぶしかねよみたいなとか。だから外で走り回ったとか。それそれ。うちらももちろんさ、そのさ、そんな時代ではないけど、何、でも似たような時代だよね。昭和、昭和のときに子供だったり、平成で子供だったりするんだけど。もっとすごいシンプルでさ、今みたいになんかさ、Be Realとかねね。ほらそのしかめっ面ね。面倒くさいでしょう?
SNSって面倒くさいと思うのよ、はっきり言って。暗黙のルールとかがあったりするから。そういう、確かに、そういうルールが全くなくて、本当に何かスマホがないから繋がってなくて当たり前。それはもちろん何か、陰でコソコソ悪口言われたりとか、陰で友達同士が繋がってるとかはあったと思うけど、それも結構難しいの。なぜなら、なんていうのかな、フィジカルでそれを作らないといけないから。今みたいにLINEグループで売られとか簡単にできない。できないね。
そう、もう会いに行って、何々ちゃんやだね、みたいなことを言って陰のグループを作るしかなくて。だからそういう物理的にそれで作ってるから、それも見えちゃうよね。自分のこと言われてるなとか。そうすると、なんかなんか嫌われてるな、そっから離れたりもできるし。なんか今ほど、嫌な子供時代じゃないっていうか。今は十分嫌だけど。見えないもん。見えないもんね。いちいち自分たちがさ何やってるっていうさ、Be Realなりなんなり、今の現状をさ、伝えないといけない。
公開するっていうのが、、プライバシーがないっていうか、なんかそれの方がしんどいよなと思って。いろいろしんどいよ。でも楽しいからやってる。
今の時点では多分楽しいと思う。でもまたこの先の子供たちがまた新しいツールを持ったときとか、いろいろ考えると、何か面倒くさいなって見えてくると思う。うん。なんかうちらからすると、そんな生活やだよって思うのね。今の子供たちの生活を見てると。本当にSNSにさ、入りびたってるからさ。そうだね。でしょずっと誰かと繋がってないとなんか、嫌だみたいな感じでさ。LINEなりなんなり。全然自分の時間ないじゃんとか、自分のことを考える時間ないじゃんとか。
ないね。でしょう。全くもってない。でしょ?めっちゃあったもん。めっちゃあって、もちろん今の子もあると思うけど、自分の将来について考えたりとか、自分1人で勉強に集中したりとか、めっちゃできた時代なんだけど。
それをそういうのはできるとして、俺、俺はなんかどっちかって言うとさ。面倒くさくないっちゃ面倒くさくない方。男だからって言うのでさ。そんなにすごい縛りを受けてとか、何かそういう面倒くさいことはないんだけど。なんか本当にね、女子高生とか、多分いろんなことがあるんだろうねと思って。
女子は本当にあると思う。絶対そう。インスタに何か誰かの誕生日だったら、それなんかやってるね、みゅうちゃん。誰かの誕生日、毎回誰かの誕生日に「何々ちゃんお誕生日おめでとう。また遊びに行こうね!」って絶対それを持ってないよねみたいな。あれはね、もうほぼ義務だから。でしょう。やらないと何かあるんでしょう?
知らない、知らなくてもやらなきゃいけないんだよ。
友達の誕生日なんか知らんもん、もうはっきり言って。もう、いちいち出てくるじゃん、やっぱFacebookとかさインスタグラムに。誰々の誕生日ですとかいって。もう面倒くさいから、あっそ、で全部もうスルーしてんだけど。自分の誕生日の時にそうすると一通も来なくなったけど、別にいいやと思って思うけど。なんか、なんか嘘くさい仲間が、もう年賀状みたい。
年賀状とかさ本当、別にたいして毎年会ってもないのに出さないといけない。そして嘘くさい今年こそ会おうねっていうのを書かないといけない。だる!と思ってやめたんだけど。
なんかそれみたいな感じで本当、、なんかそれってさ結局、うちらが何ていうのかな。
働いてるときにね。今でこそパワハラだの何だのね言われる、飲み会に誘われたとき断れないってやつ。断れませんよ、上司から飲み会に「飲みに行くぞ」ってきたら、はいはいとか言って。それとほとんど似たかよってるっていうか、結局そういうことってさ、存在するんじゃないと思うんだけどね。
うん。なんか、上司から言われたとか、「今日何々会だから」っつったら何か、行けませんとか、多分ほとんどないよね。ほとんどみんな参加するのよ。なんか打ち上げとか会社でもそういうのがあるとね、嫌だった人も多分いるだろうし、嫌々来てた人もいるだろうけど。それってもう今の子たちのSNSと一緒で。こんなことやりたくないなと思いながら多分誕生日のやつあげてるんだろうし。それが友達なのか上司なのかの違いであって。
本当の友達とかだったら別に全然あげてもさ、もちろん、楽しい、それはなんか楽しいし、何か自分が真に祝ってるってなってるから。
気持ちもすごく楽っていうか、やりたくてやってるからね。それは。だけどなんか本当知らん、知らんとかあんまり喋ったことないなっていうさ、そう、名前は知ってるとか、顔は知ってるぐらいのさ、ていう女子とかのさ、やつですね別に見たくないやんってね。面倒くさいね。見てる側もさ、心苦しいというかさ。うん。面倒くさいことやってんねと思っちゃう。
ひたすらに、そういうのがね、もう多分もう高3さんだからさもう全然見なくなったんだけどさ。それこそ俺が始めたのが高2だったから。高2とかだともう本当すごい活発だからさ。もうね、すごいそればっかり。ちょっと同級生だけじゃなくて、本当に1個上とか、面倒くさ、もう1個下の後輩とかのやつとかも上がったりして。もうそればっかり。本当ね、それでもうStoriesもうバーってさ、飛ばしまくったけど。
大体、よう知らん人なんでインスタで繋がってるのかよくわからんけど。それが女子なんだよね。よくわからない。よくわかんないけど、同じ高校内だったら追加するっていう。だからそれの本当に仲いい人たちバージョンだけがやってくのが今度Be-Realだったりするんでしょう。だね。Be-Realは本当に。結局さ、裏アカでも何でもそうだけど、やっぱりさ本質は一緒じゃん。SNSやってて、でも本当は仲いい子たちだけでやりたいんだよねっていうふうになってて。義務的な仲間とかいらないんだよとか、それでなっていったのがBe-Realみたいなさ。だから結局そういうことでしょ、って思ったりするんだけど。
擬似的な会社だと俺は思ってるんだよね。そうなんだよね疑似的な会社てか、社会っていうかさ。昔の社会ってのはあんまり変わってないっていうか、人間として変わってないっていうか。
そうそう、なんか表向きで何かつるんでる会社の先輩たちとかと、でも自分はなんかあんまりそんなに何、すごい友達と思ってないから、何か誘われたら飲みに行くけど、そうじゃないときはプールの仲間と遊んでる方が断然楽しくてみたいな。そっちばっかりと遊んでて、ほぼ会社の人と遊びに行かなかったって言うお母さんの思い出があるんだけど。もう会社は会社って割り切ってたから、一切ここで友達作んねえ、と思って言ってたけど。だけど、なんか逆に自分のプライベートで会ってるプールの仲間とかの方がすごいいろんな年上の人からすごい偉い人から何から、結局泳ぐってなったら何の差別もなくて。イーブンで、むしろ自分の方が泳げたりするから、めっちゃ楽しくてとか、その人たちとバーベキューやったりスノボ行ったりとかそういうのが楽しくて、そこそっちがお母さんのBe-Realだったかもしれない。
スポーツはさ、もう言っちゃえば、あるっちゃあるんだけど、でもそれなんかさ難しいしがらみはほとんどないじゃん。ない。なんか会社でゴルフとかだったらちょっとあるかもしれないよ。ちょっとちょっとおだてて。自分がちょっとあんまり、何か、ちょっとそんなに、ちょっとちょっとだけ失敗してあっちを持ち上げると、持ち上げるとかねとかさあるじゃん。
だけどさ、でも、ほとんどのさスポーツはそういうのはないわけじゃん。そう。絶対若い方が上手だしね。それもしょうがないからねもう、そうフィジカル的になんかもう、新鮮っていうかさ。もちろん筋肉があるのはもう若い子だからっていう。
だからそういうの楽しかったし。なんか本当にもっと何か、ほとんどがBe-Realだったからかあさんたちの時代は。裏の世界があんまりない世界で生きてきたからなんかそうだな、なんかすごくかわいそうな世代って言われると、金銭的にはね、すごくかわいそうな、苦労した世代になるけど。なんかそうでもないで、って思うのが。そうそうなんかさっきも調べたんだけど、日本、、なんだったかな。
ほらね、今さ、なんだっけフジテレビの問題がすごい上がってんじゃん。たまたまさ、そのACの広告。ACってさ、これを聞いてる人あんまりわかんないかもしれないけど。日本で今ね、テレビ局が、一つのテレビ局の大問題とかもまあまあな問題を起こして、いろんな広告会社がお金出さなくなっちゃって。その広告の代わりにACジャパンっていう公的な広告だよね、それが流れてるんだけど。たまに、たまたまそのACジャパンの広告聞いてて、そしたらなんだったかなそう日本の子供の幸福度は、世界で調査した38カ国中の37位ですみたいな。なんか低!って思って。だから世界中でSNS、SNSとかやってるし、あれはあれなんだけどね日本だけがすごく悪いわけじゃないけど。
でもそうだね、それはでも割と、割となんだけどそれも何か情報のさ、統制っていうかさ、まあね、要は38カ国なわけであって、
全世界で、他の国どこ行ったのって、191カ国ある中での、なんかでもどの国がピックアップされてるかわかんないじゃん。それこそ何か、それこそない戦争、内戦してる国とか、独裁、半独裁みたいなことをしてる国とかになるともっともっと低いわな。とか、とかと比べちゃうとそこをそこだけを集めるとぜ絶対って言い切れないかもしれんけどね。でも基本、多分上の方もしくはないし1位になる運命だと可能性とかは高いじゃん。
うん。そうそう圧倒的に上の方なんだろうけど。だけど比べる対象がそれこそさスウェーデンとか北欧とかだとさ、それは上の方。あそこはね、もう何なんだろうね、あっちの北欧とかってなんでそんなハッピーになるんだろうね。ぶっちゃけ言ったらそこはもう、もう何か政治が成功してるっていうか。ちゃんと何か、なんか経済と政治がうまく機能してるちゃんと回ってる。
それが何か言っちゃえばね、そうそうそうそう、それが繋がってるんだろう。繋がってるのかなと思うけどとか。そうそうそうそう結局はね。消費税があっちは20パーとかで高いんだけど。でもその代わりちゃんともう何かその使い、使ってますよっていうので、何か政府、なんか政治に対する国民の不安がそんなにないんだろうね。
うん。そうやっぱ俺らだって、俺らだとさ消費税10パーだけどさ、どうやって使われてんのかさ。知らん。わかんないじゃん。きっちり。あっちはもうなんか本当だからもう大学まで全部の学費は全部無償ってさ、しちゃってるから。だからもうこうやって自分が大学、高校とか、大学行ってもこれ全部税金だからと思って、と思って納めれるじゃん。
でもさ、ぶっちゃけ何か、どれがどうとかわかんないじゃん。どの国がどうハッピーかはわかんないし。そう、日本にいたって、ハッピーな子はハッピーだし。日本人、、何かのカテゴリーで、、メンタル的なハッピー度が、それ以外のハッピーって何かある?と思ったけど。メンタル的な幸福度が最下位がニュージーランド。どうした?と思ったけど。それさっき調べちゃった。物が高いから。って言ったらでもスイスも高いじゃん。でしょ。でしょ。
なんでって思ったけど、そこはもうちょっとねなんか調べてみんとわかんない、わかんないというか、時間がなかった。とにかくでもお金結構、いろいろお金が高いというのといじめが多いっていうので。でもそれもアメリカも多くない?別に。
いじめが多いのは日本もそうです。めちゃくちゃ多い。でも日本で対策取ってる方だと思うんだよ。総合的にいくと、なんかね、20位ぐらいだったの、日本って。37の真ん中ら辺?
でも20位から下って、やっぱもうお決まりの国なんだよ。韓国も日本の1個上か下か似たような感じだし、もうあと出てくるのって、なんかオーストラリア、アメリカ、イギリス、そういう先進、わかりきった先進国だよ。それはつらいでしょうねっていうような国ばっかりだよ。それも価格格差、価格とか収入格差がある国。そうだね。それは幸福度が変わってきますよね。みたいな。
ある意味そこが資本主義のデメリットっていうかさ。そうそうそうそうそうそうそう。そうなってきますよね、みたいな感じだったから、国民の幸福とあんま変わんないんじゃないと思うんだけど、それ。子供がっていうよりね。ただなんていうのかな。
うちらの世代が、かわいそうな世代って言われると、確かにね、確かに可哀想な世代って聞こえますけど。そうでもないよって、実態はね、振り返ってみれば。っていうのをいたかっただけなんだけど。どう?幸せの世代?今。
でも、なんだかんだで、わかんない。でもさ人にもよるからさ。要はそれね、どんなだってもう本当にどんなに恵まれた環境、すごい良くても本人にとってそれがいいか悪いかだから。俺は、そうなんだよ。そう、いろいろネットとかにも縛られてるよ、そりゃ。だけど、別に友達がいっぱい言って、そうそうそうそうそうそう、そいつらとバカやれてってそれが楽しいと思えるんだったらそれでいいと思うからさ。もう俺はだから今幸せだなと思って。
そうそう、結局個人の問題になってくると思うんだよね。
なんかお金に恵まれてて教育も受けててってなってそこが幸せかってなると、そうじゃない可能性もあるし。そりゃそうじゃないですよ。いろんなプレッシャー感じてるし。逆に貧しくても、周りの人たちが助けてくれたりとか、そういう地域が温かいとかそういうとこがさ、意外とそれが幸せだったりとかもするわけじゃん。
でしょうし、逆にね、田舎の小さいとこに住んでてそこが幸せかって言ったら、まあまあなしがらみだらけでめっちゃ面倒くさいっていうのもあるしね。それをそう思う人もいるし、大都会のなんか、なんか、なんていうの隣近所あんまり交流がないところ、そこが心地いいと思う人もいれば、冷たくて嫌だなって感じる人もいるし。だから自分がどう考えるかなんだろうけどなと思うけど。結局、結局。結局ね。
でもお母さんはね結局、会社で働いてないからこれが言えるかもしれない。会社で長年働いてきた人はやってらんねよって今頃思ってるかもしれないね。わかんない。やってらんないんだと思うけどね。でもそうだとしたら、そっから今からどうするかじゃない?と思うんだけどね。嫌だったら別にやめちゃえばいいからね。
そうそうそう、次。なんでこの若い奴らと似たような給料もになるのだって思うんだったら、自分がステップアップできるとこ探して、行けばいいだけだし。なんか要はそういう自由な時代に今なってるってことで。そうだね、最初に戻るけど、自由って結構だから大変なんだよね。
そう自由は必ずしも善っていうかいいわけじゃなくて。時に自由は縛りになるっていう。そう縛りは自由になるっていう。伏線回収になったけど、自由になった瞬間苦しいと一緒で。かえってドレスコードがあった方が楽みたいな。制服あった方が。そうね制服あったらもうだってもういちいちどれ着ようとか考えなくていいから。もうただもう脳死でこれ着れいいってぱって着て終わりだからさ。
そうなんだよ。いかに制服を着て可愛く見せるかっていうことに頭を使ったりすればいいからさ。そういう風だから、まあね、一概に我々がかわいそうな世代ってリポートされたくないなってちょっと思ったけど。でも、ちょっとなんでだよって思ってる部分を、全体的に客観的に見たら、全体を客観的に見たらそうなっちゃうかもね。
一瞬何、うちらの世代も給料上がるのって思ったけど、上がりませんよね。みたいなね。やっぱそうですよねってなると、なんか損こいた世代だなって思ってることは思ってます。一番思ってます。はい。でも、それだけじゃないからって。なんかね、あれ朝から、朝からじゃなくて、微妙なブラックの話。ブラックでもないな、でもこの先の日本がもうちょっとね、レベルアップしていってくれればと思います。
はい。良いニュースであってほしい。以上です。はい。それではこのスクリプトもWebサイトの方から見れるようにします。追いついてない場合はぜひSpotifyの文字起こしの方を見てください。それからYouTubeの方にもアップロードされてるので聞いてみてください。
はい。チャンネル登録、高評価、あとはコメントの方もぜひよろしくお願いいたしますお願いします。
それではまた次回も聞いてくださいね。さようなら。
Comments